台風の前には窓割れ対策の習慣を付けよう!

夏場は必須!?台風前のガラス対策の方法とは

近年、台風や大雨で全国的に被害が多く発生するようになり、大風で窓ガラスが揺れる音を聞くと不安になる方も多いと思います。天気予報で台風情報を確認し、台風がやってくるまでに窓ガラスが割れないように対策する事で、もしもの場合を防ぐことができます。何も対策せずに窓ガラスが割れてしまった場合、怪我の恐れもありますがそれ以上に家の中の物の破損被害が大きくなってしまいます。例えば、電化製品は雨で濡れてしまったり、部屋の壁や照明などが家の外から飛んできたもので破損してしまったり、このような事が発生すると修理代にお金がかかってしまい、無駄な出費に繋がってしまいます。そうならない為にも台風の前には対策を行う癖を付けるようにしましょう。

①窓の外にある物を移動させておく
台風時に窓ガラスの近くにゴミ箱や掃除道具などを置いていると風に飛ばされて窓ガラスに当たり、割れの原因になることがあります。特にベランダの窓ガラスであれば物干し竿やハンガーなどの洗濯を干す際に使用するものが沢山置かれていると思います。物干し竿を固定してあったとしても台風の風は簡単に吹き飛ばしてしまいます。竿が窓ガラスを突き破り飛んできてしまうとガラスの割れの被害以上に、人にぶつかり大怪我になる恐れも考えられます。台風の前にはかならず家の中に入れて、窓ガラスに物が当たるのを防ぎましょう。

②窓ガラスの飛散を防止する
窓ガラスが古く台風の風で割れたり、物が飛んできて窓が割れガラスが飛び散ったり等の不安を少し解決する為にも自分で防止をできる方法があります。窓ガラスの内と外に段ボールを貼り付けて回りをガムテープで貼って固定をする方法です。万が一、物が飛んできても段ボールがガラスを守ってくれる役割を果たしてくれ、割れてしまったとしてもガラスの飛び散りを防ぐことができるので、怪我の心配も軽減されます。

③フィルムを貼って防止
ホームセンターなどに行くと台風対策として窓ガラスに貼る飛散防止フィルムが売っています。ガムテープを貼って固定うるよりも強力で、窓ガラスの飛散を防止できます。
また防犯用のフィルムも代用ができます。本来は泥棒が窓ガラスを割って入ってこれないように防犯目的で使われるものですが、窓ガラスの強度を上げてくれるので台風対策にも有効です。

④シャッターを取り付ける
シャッターを取り付けることで物が物かっても窓ガラスに当たることはないので、一番被害を抑えるのに有効な方法です。しかし設置には10万以上も費用がかかる為、容易に検討できるものではないでしょう。防犯や台風対策などを一度に解決したいとお考えの方にはおすすめです。